離婚の際に行う財産分与。
財産分与について、一般的には預金や不動産を分けるというイメージが持たれている場合が多いです。

もっとも、財産分与の対象となる財産は、預金や不動産に限られません。
今回は、自動車の財産分与について3つのポイントに分けて解説します。
・自動車は財産分与の対象になる?
・自動車の価格とは。
・自動車の「分け方」とは。
自動車は財産分与の対象になる?
夫婦が婚姻時から別居時までの間に獲得した財産は財産分与の対象となることが原則です。
夫婦が上記の期間の間に購入した自動車も、同様に財産分与の対象になります。
そのため、離婚の際には財産分与の対象として、分与方法を検討する必要があります。
なお、財産分与は婚姻期間中に取得した財産を分ける手続きであるため、独身時代に購入した自動車は原則として財産分与の対象にはなりません(ただし、自動車ローンが残っていた場合は別で、婚姻期間中に払ったローンの割合分が共有とみなされます。)。
自動車の価格とは。
自動車は保有・使用した期間が長くなれば長くなるほど、老朽化して価値が下がっていきます。
そのため、どの時点の価値を元に財産分与をするべきかということも考える必要があります。
自動車を財産分与の対象とする場合、原則として、最新の査定による価格に基づいて価値を判断します。
そのため、財産分与を行う時には最新の自動車の査定を取得するようにしましょう。
中古車を扱う販売店に赴いて簡単に査定をしてもらったり、見積書をもらう方法が多いです。もっとも、実際には、中古車販売チェーン店のホームページで、自分の自動車の型や走行距離を入力して算出できる場合もあり、調停の場でもそうした資料が使われるケースもあります。
プロキオン法律事務所東京事務所の弁護士青木です。夫が別居したけど、家に残された私物はどうすればいいの?家具や家電は処分していいの?当事務所にはこのような相談がよくあります。私物の引き取りや共有財産である動産の分与などの動[…]
自動車の「分け方」とは。
財産分与の対象となる自動車が存在する場合、査定によって判明した自動車の価格を自動車の名義人の財産として計算します。
そのため、自動車の価格の半分の金額を名義人である方から名義人ではない方に対して分与するという計算方法をとることが一般的です。
仮に名義人でない方が自動車を取得する場合には、双方の合意があれば、自動車の名義移転(登録移転手続)をすることも可能です。
もっとも、自動車を購入した際に自動車のローンを組んでいて、ローンの残債務があり、ローン価額が自動車の現在の価値を超えてしまうような場合には、財産分与の対象としないことが一般的です。
まとめ
・自動車も財産分与の対象になる。
・自動車の査定を取得しよう。
・自動車にローンが残っている場合は注意!

財産分与で適正な金額を得るためには、どのような物が財産分与の対象となるかを的確に把握している必要があります。
自動車についても忘れずに財産分与の財産としてカウントするようにしましょう。
この記事が、あなたのお役に立てば幸いです。